運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1863件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

定年引上げ後の六十歳を超えます職員給与水準につきましては、平成三十年の意見申出におきまして、多くの民間企業は再雇用制度によって対応していること等の高齢期雇用実情を考慮しまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえまして、六十歳前の七割の水準とするように給与制度を設計したところでございます。  

佐々木雅之

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

音喜多駿君 河野大臣が、今、サービス残業が常態化していた国家公務員残業代全額支払、これに取り組まれるなど公務の給与制度について改革進められており、その姿勢は我々高く評価をしております。この定年延長された者の給与制度在り方についても、この今の制度が、提言されているものが果たして妥当なのかどうか、不断の再検討をしていただくということを要望いたします。  

音喜多駿

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

定年引上げ後の六十歳を超える職員給与水準につきましては、平成三十年の意見申出におきまして、多くの民間企業は再雇用制度により対応していること等の高齢期雇用実情を考慮しまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえまして、六十歳前の七割の水準となるように給与制度を設計することといたしたものでございます。  

荻野剛

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

このような問題に対しては、定数管理在り方など、高年齢職員のみならず若手や中堅層職員も含めた政府全体の人事制度給与制度の総合的な見直しが必要となるところでありますが、政府原案はこれについて十分な対応を取ることなく、六十歳を超える職員俸給月額を六十歳前の給与の七割の水準に決め打ち、漫然と定年を引き上げることとしております。

足立康史

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

今後とも、緊急事態への対応などを行っている職員に対しては、その御尽力に報いることができるように、適切な処遇が行えるように給与制度としても適時迅速に対応する必要があると思いますし、処遇面だけでなく、健康面にも対応するということが、目配りをすることが大事かというふうに考えております。

川本裕子

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

最後に、給与制度についても一言お聞きをしたいと思います。  政府は今年九月にもデジタル庁の発足を目指しておりますけれども、現在の給与制度は硬直的でありまして、このままでは民間との争奪戦で優秀な人材が確保できるのか、危惧を持っております。それに対応できる給与制度給与水準についてどうあるべきか、どういうお考えか、見解をお伺いしたいと思います。

伊藤俊輔

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

委員からもお話がございました各種の制度におきまして、それぞれの制度を所管する府省の御判断により、地域手当支給地域及び支給割合が利用されていることは私どもも承知しておりますが、地域手当は、国家公務員給与制度一つとして、地域ごと民間賃金水準の違いを国家公務員給与に適切に反映させるものでございますので、地域手当が他の制度において指標として用いられていることにつきまして、人事院として意見を申し上げる

幸清聡

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

皆様御承知のとおり、防衛省職員についても警察予備隊創設時に警察に準じて導入した給与制度を踏襲しているため、私たちは自衛隊の任務を正しく評価するものになっていないと考えています。経済動向に左右される人事院勧告対応している今の制度ではなくて、自衛隊独自の給与体系を設けるべきだと考えています。

足立康史

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

また、採用後の件については、適切な人事配置職務付与を通じた職員育成職員の主体的な能力開発、研さんのための機会の付与などの人材育成を推進するとともに、その能力を十分に発揮できるようにするため、業務の効率化や働き方改革を進めることとしており、さらに、職員一人一人の働きに応じためり張りのある処遇を確保するため、人事評価改善や、給与制度見直していくこととしております。  

武田良太

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

この点については、本法案附則第十六条第二項において次のように記載をされておるんですが、国家公務員給与水準が現行の定年の前後で連続的なものになるよう、国家公務員給与制度について、人事院においてこの法律の公布後速やかに行われる昇任及び昇格の基準、昇給の基準俸給表に定める俸給月額その他の事項についての検討の状況を踏まえ、令和十二年三月三十一日までに所要措置を順次講ずるということとしているわけであります

高木啓

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

この法案がこの国会で成立をし、そして、今御指摘のような人事評価制度、あるいは給与制度ももちろんそうでしょうけれども、それらのことがしっかりとこれから具体的に進んで決めていく、これを含めて国家公務員制度改革ということになろうかというふうに思いますので、国民に愛される国家公務員、そのための今回の制度改革だというふうに私は思っておりますので、引き続き、大臣始め関係皆さん方の努力を、今回、国民が注目しているということでございますので

宮内秀樹

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

その意見申出におきましては、六十歳を超える職員給与水準については、多くの民間企業は仕組みとしては再雇用制度により対応しているといったことなどの高齢期雇用民間実情を考慮しまして、民間賃金等を踏まえて、当分の間の措置として七割の水準となるような給与制度を設計することとしたところでございます。  

古屋浩明

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

それでは、古屋候補者に、これまでの給与制度見直し定年年齢引上げなど、人事行政上のさまざまな大きな課題に取り組まれてきたと承知をしておりますが、これまでの経験の中で最も印象に残っている取組あるいは出来事についてお伺いをしたいと思います。また、人事官として人事行政のかじ取りを行う立場となりますが、今後どういった点に特に注意をされたいか、お考えをお述べください。

遠藤敬

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

古屋参考人人事院事務総局給与局長のときに行った施策の一つに、給与制度総合的見直しがございます。職務給の原則や地域経済への影響を考慮せず、地域民間賃金水準公務員賃金を合わせて地域間格差を拡大するものであり、また、五十歳代後半層の給与を引き下げるものとして、我が党も批判をいたしました。  

塩川鉄也

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

例えば、役職定年制ですとか、六十歳を超える職員給与制度とか、これまでの国家公務員制度にない点、制度がございましたので、そういった制度について検討してきたところでございますし、定年引上げですとか、こうした新たな制度の導入は、将来的な人事管理職員の働き方にも大きく影響するということで、各省の人事当局などの関係者からも意見を聞くといった必要もあって、いろいろ検討してきたということでございます。  

稲山文男

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 学校における働き方改革に関する中教審での審議過程においては、給特法を廃止して、労働基準法を踏まえ、公立学校教職員についても時間外勤務手当を支給すべきとの指摘もあったものの、給特法だけでなく人確法によっても形づくられている教師給与制度を考慮すると、必ずしも教師処遇改善につながらないのではないか、時間をリソースとして効果的に配分しようという認識が教育界に共有されていない現状が変

萩生田光一

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この間の給与制度総合的見直しの実施で、高齢層を中心に一般職職員給与の引下げが行われている中、認められるものではありません。大臣給与一部返納との整合性も取れません。  なお、特別職のうち、秘書官の月例給特別給一般職員に準じ引き上げることには賛成である旨申し上げ、討論を終わります。

田村智子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ここで、私の地元の大阪箕面市の例を少し取り上げたいと思うんですが、やはり頑張った人が報われる給与体系にしなければいけないと、人事給与制度改革、これを断行したのが大阪府の箕面市でございまして、もちろん国家公務員地方公務員との採用時点での様々な相違というのもありますので、地方公共団体国家公務員皆さんとの単純比較というのはこれはできないことかもしれませんけれども、箕面市では、人事給与制度を抜本的

高木かおり

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ったところであり、済みません、中教審の議論の中では、給特法自体についても検討を行ったところであり、審議過程においては、給特法を廃止して、労働基準法を踏まえ、公立学校教職員についても時間外勤務手当を支給すべきとの指摘もあったものの、教育関係者の意識が長時間勤務を是としたままでは、現状を追認する結果となり、働き方改革につながらないのではないか、給特法だけでなく人確法によっても形成されている教師給与制度

萩生田光一